※当ページのリンクには広告が含まれています                                                           ※当ページのリンクには広告が含まれています               

結局、新NISAはどっちがおすすめ?楽天証券・SBI証券・マネックス証券を徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
新NISAの口座はどこで作る?
  • URLをコピーしました!

2024年1月開始の『新NISA』が注目されています。

新NISAをきっかけに、投資を始めたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。新NISAを始めたいけれど、どこで口座を開設するか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

また「すでに現行NISAを活用しているが、新NISAは違う金融機関で運用したい……」と悩んでいる方もいるかもしれません。

本記事では、楽天証券、SBI証券、マネックス証券の特徴や各社を選ぶメリットを解説します。どの金融機関を選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
読みたい項目に飛べます

新NISAとは

『NISA』とは少額投資非課税制度のことで、2014年に開始されました。「貯蓄から投資へ」の流れを促し、老後の資産形成を後押しする目的で始められた制度です。

NISAを利用する最大のメリットは、投資で得た利益が非課税になる点です。通常の株式投資で利益が出た場合は、利益の約20%にあたる額を税金として納めなくてはなりません。

たとえば、通常の株式投資で100万円の利益が出た場合、約20万円を税金として納める必要があります。しかしNISAの場合は、100万円分の利益に対して非課税となる仕組みです。

NISAは老後資産を公的年金のみに頼らず、個人で賄えるようにするために始まった資産形成制度ですが、さまざまな制約があって使いにくいという声がありました。

そこで今回、抜本的な見直しが行われ、利便性が高い制度に生まれ変わったのです。

新NISAについて詳しく学びたい方には、次の本がおすすめです。マンガも交えて、わかりやすく解説されているため読みやすいですよ。

現行NISAから新NISAになって変わる点

「現行のNISAと新NISAでは、どう変わるの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

現行NISAから新NISAへの移行で変更になる部分を、表で解説します。

スクロールできます
現行NISA新NISA
つみたてNISA一般NISAつみたて投資枠成長投資枠
併用併用不可併用可能
年間投資枠 上限40万円120万円120万円240万円
非課税保有期間20年間5年間無期限
生涯非課税
限度額
800万円600万円1,800万円
1,200万円
(内数)
投資可能期間
(口座開設期間)
2018年~
2023年末
2014年~
2042年末
※口座開設は
2023年末まで
恒久化
現制度との関係2023年末までに現行NISAで投資した分は、新NISAとは別に保管可能
現行NISAから新NISAへのロールオーバーは不可能

年間投資枠の上限が拡大

ひとつめの変更点は、年間投資枠の上限が拡大することです。

つみたてNISAでは年間40万円までしか投資できませんでしたが、新NISAでは「つみたて投資枠」と名前が変更され、年間120万円まで投資ができるようになります。

一般NISAも「成長投資枠」に名前を変更し、これまで120万円だった投資枠が年間240万円までに拡大されます。

2つの投資枠が併用可能になる

これまで、つみたてNISAと一般NISAは併用できず、どちらかを選ぶ必要がありました。

しかし新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能となります。そのため両方を併用した場合は、合計で年間360万円の投資が可能です。

非課税保有期間が無期限化

現行NISAでは、つみたてNISAの非課税保有期間は20年間、一般NISAの保有期間は5年間でした。しかし新NISAでは、つみたて投資枠、成長投資枠ともに非課税保有期間が無期限となります。

これまで一般NISAでは保有期間の5年を超えた場合、売却か口座移管、またはロールオーバーするなどの対策が必要でした。新NISAでは、これらの手続きを取ることなく無期限で保有できるようになります

長期保有が可能になり、老後生活用の資産形成にも役立ちます。

生涯非課税限度額が増える

新NISAでは非課税保有期間が無期限となり、非課税で保有できる限度額も1,800万円までと大幅にアップしました。

限度額の1,800万円は2つの投資枠の合計額であり、成長投資枠の内訳は1,200万円までとなります。一方、つみたて投資枠は1,800万円が限度額となります。つまり、つみたて投資枠単独で、1,800万円分の枠を使い切ることが可能なのです。

さらに新NISAでは、一度使った非課税枠が復活できるようになりました。売却して空いた分の非課税枠を、翌年以降に再利用できる仕組みです。

住宅の購入や子どもの教育費など、お金が必要な場面で保有商品を売却した場合、翌年以降に空いた枠で新たな金融商品を購入できるようになります。

投資できる期間が恒久化する

現行のNISAでは、一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2042年までと投資できる期間が決まっていました。そのため「早めに始めないと、非課税の恩恵を受けられないのでは?」という意見がありました。

しかし新NISAでは制度が恒久化したため、急ぐことなく、自分のタイミングで投資を始められます。金銭的な余裕ができたときに投資を始められるのも、メリットのひとつでしょう。

新NISAについて、さらに詳しく知りたい方は次の記事をどうぞ。楽天証券の口座開設方法についても解説しています。

新NISAの口座はどこで開設できる?

「新NISAをきっかけに投資を始めたいけれど、どこで口座を開設したらよいの?」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

新NISAも現行NISAと同様に、1人1つしか口座を持つことができません投資の途中で別の金融機関に変更することは可能ですが、手続きが少々複雑です。そのため金融機関を選ぶ際は、あとから変更せずに済むよう、始めにしっかりと検討しましょう。

新NISAを開設できる金融機関は、次の3つにわけられます。

  • 銀行
  • 対面証券
  • ネット証券

それぞれの特徴や違いについて解説します。

銀行

「新NISAは預金口座がある銀行で……」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただし銀行では、投資信託しか購入できないため、成長投資枠で株式や上場投資信託(ETF)を買いたい方にはおすすめできません。また銀行で購入する場合は、投資信託の手数料が高くなるため注意が必要です。

ゆうちょ銀行や信用金庫でも新NISA口座を作れますが、ほかの銀行同様に取り扱う商品のラインナップは多くありません。

一方、銀行の担当者と相談しながら商品を決めたいという場合は、銀行での口座開設もありでしょう。

対面証券(店舗型の証券会社)

「新NISAは証券会社で始めたいが、ネット証券では対面で相談できないので不安」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

直接相談しながら新NISAを運用したい場合は、対面証券での口座開設がおすすめです。銀行とは違い株も購入できるため、成長投資枠を積極的に使いたい方におすすめです。

ただし人件費が発生する分、ネット証券よりも購入手数料が高くなる可能性があります。運用中に発生する信託報酬も、ネット証券よりは高くなるかもしれません。

また対面証券の場合は、ネット証券よりも金融商品の種類が少ない点に注意しましょう。つみたて投資枠用の低コストインデックスファンドには、ネット証券でしか買えない銘柄もあります。

対面証券で相談する前に、お目当ての銘柄が店舗購入できるかチェックしておくとよいかもしれません。

ネット証券

対面販売にこだわらない場合は、ネット証券での口座開設がおすすめです。ネット証券の場合は店舗がなく、インターネット上での取引となります。スマホやパソコンから金融商品を購入する仕組みです。

ネット証券の大きな魅力は、取り扱う商品数の多さです。主要なネット証券会社では、つみたて投資枠で扱う銘柄が各社とも200本前後になる予定です。

また、ネット証券では売買手数料も安くなります。一部のネット証券では、取引手数料が0円になる商品も扱っています。たとえばマネックス証券では、日本株・米国株・中国株・投資信託の売買手数料が無料になる予定です。

マネックス証券

さらにネット証券の場合は、投資信託を保有している間にかかる「信託報酬」が安い点も見逃せません。新NISAは基本的に長期的に運用する仕組みのため、継続的なコスト削減を狙うならネット証券がおすすめです。

ネット証券のおすすめ3社を詳しく解説

新NISAの運用中に余計なコストをかけたくない場合は、ネット証券を選ぶのがおすすめです。ここからはネット証券のなかでもユーザー数が多く人気が高い、楽天証券・SBI証券・マネックス証券を紹介します。

比較解説しますので、新NISA用口座開設前に、ネット証券会社選びで迷っている方は参考にしてください。

新NISA おすすめのネット証券 比較表

スクロールできます
証券会社楽天証券SBI証券マネックス証券
現行の投資信託
取扱商品数
2,613本2,688本896本
現行のつみたて
NISA対象商品
199本170本以上196本
つみたてで使える
クレジットカード
楽天カード三井住友カードマネックスカード
クレカつみたてで
貯まるポイントの種類
楽天ポイント・Vポイント
・Tポイント
・Ponta
・dポイント
・JAL
マネックスポイント
クレカつみたての
ポイント付与率
最大1.0%
(楽天プレミアムカード
で積立)
最大5.0%
(三井住友カード
プラチナリファード
で積立)
1.1%
投資信託保有による
ポイント還元率
当信託で一定の残高を
達成するごとに
10~500ポイントを獲得
(ハッピープログラム
or
資産形成ポイント)
最大0.25%
(SBIプレミアムチョイス
銘柄を月間1,000万円
以上保有の場合)
年率は0.08%
もしくは0.03%
(銘柄によって
付与率が異なる)
新NISAの売買手数料
無料になるもの
・国内株式
・国内ETF
・単元未満株
(かぶミニ)
・米国株式
・米国ETF
・シンガポールETF
・中国ETF
・投資信託
・国内株式
(現物取引・信用取引)
・単元未満株(S株)
・米国株式
・米国ETF
・中国ETF
・韓国ETF
・シンガポールETF
・投資信託
・国内株式(現物取引)
・単元未満株(ワン株)
・米国株
・中国株
・投資信託
詳しく解説詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら
無料口座開設はこちら画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89.png 株・投資信託ならネット証券のマネックス

 ※この表のデータは2023年10月25日現在のものです

楽天証券の特徴

楽天証券

楽天証券の特徴やメリットは、次の通りです。

初心者でも使いやすい

投資初心者の方には、楽天証券がおすすめです。楽天証券は、取引画面が使いやすく直感的に操作できるため、初めての方でも投資にチャレンジしやすい点がポイントです。

公式サイトも画像入りでわかりやすいく、解説を読みながら取引できます。

楽天証券の投資専門メディアのトウシルでも、初心者向けの記事が掲載されています。記事や動画で学びながら実践できるため、知識を積みあげやすいでしょう。新NISAの事前予習にもピッタリです。

かぶミニで単元未満株を購入できる

通常、株を購入する場合は100株単位(単元)での取引ですが、楽天証券のかぶミニでは単元未満取引が行えるため、1株からの購入が可能です。

かぶミニは、通常の株取引の100分の1の価格で購入できます。1株1,000円で購入ができるため、株は敷居が高いと思っていた方もチャレンジしやすいでしょう。

また、かぶミニでは、1株からでも株数に応じて配当金を受け取れます。新NISAにも対応予定ですので、ぜひ成長投資枠でかぶミニを購入してみてはいかがでしょうか。

楽天ポイントが貯まる

楽天証券は2023年10月27日より、新NISA全力応援企画として投信残高ポイントプログラムを開始します。対象ファンドの平均保有残高を月末に集計し、翌々月末にポイントが還元される仕組みです。

対象となるファンドの種類とポイント還元率は、次の通りです。

スクロールできます
対象ファンド ポイント還元率(年率)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド 0.0175%
楽天・S&P500インデックス・ファンド0.0341%
投信残高ポイントプログラムの還元率

上記の2ファンドは、新NISAのつみたて投資枠、成長投資枠の両方で対象となります。現行のつみたてNISAと一般NISAでもポイントアップの対象となっています。

また楽天カードのクレジット決済で積立を行うと、0.5〜1%のポイントが進呈されます。(進呈率は、積立銘柄やカードの種類によって変動します)

さらに、楽天キャッシュ決済で積立を行った場合は、積立額の0.5%のポイントが進呈されます。こちらは対象銘柄にかかわらず、楽天カードからチャージした分が対象です。クレジット決済とキャッシュ決済は併用できます。

獲得した楽天ポイントは、ポイント投資にも使えます。

取引手数料が無料の商品が多い

楽天証券の新NISAでは、多くの取引で手数料が無料になります。

  • 国内株式(国内株式・国内ETF・かぶミニ)
  • 米国(米国株式・米国ETF)
  • 海外ETF(中国ETF・シンガポールETF)
  • 投資信託

単元未満株(かぶミニ)は、手数料はかかりませんがスプレッドがあります。

中国株式とアセアン株式の取引には、手数料がかかります。

日経新聞や電子書籍がお得に読める

楽天証券で口座開設をすると、スマホの株アプリ『iSPEED』で日経新聞の記事(日経テレコン)が読めます。パソコンの場合は、取引ツール『マーケットスピード』のインストールで日経新聞の記事が読めます。

楽天証券用にカスタマイズされた記事ではありますが、日経新聞が過去1年分検索できるのは大きなメリットです。

また楽天証券の口座を持っていると、楽天koboで「おすすめマネー本」を無料で読めます。さらにNISA口座とiDeCo口座を開設している場合は、読める無料本の冊数が増えます。

無料本のほか、購入で楽天ポイントが20倍になる「ポイントUP書籍」があるのも嬉しいポイントです。

SBI証券

SBI証券

SBI証券のメリットや特徴は、次の通りです。

売買手数料が無料になる取引が多い

SBI証券では、2023年9月30日より『国内株式』の取引手数料が0円になりました。

対象となる取引は次の通りです。

  • 現物取引
  • 信用取引
  • S株(単元未満株)

上記の国内株式の取引手数料0円は、2024年1月からの新NISAでも継続されます。

さらに2024年1月の新NISAからは、次の取引も売買手数料が0円になります。

  • 米国株式
  • 海外ETF (米国ETF・中国ETF・韓国ETF・シンガポールETF)

取り扱う海外株式が多い

SBI証券では9か国の海外個別株を扱っており、ネット証券では最多となっています。(2023年10月現在)

扱っているのは、次の9か国です。

  • 米国株式
  • 中国株式
  • 韓国株式
  • ロシア株式
  • ベトナム株式
  • インドネシア株式
  • シンガポール株式
  • タイ株式
  • マレーシア株式

米国株式は2024年1月開始の新NISAから、買付・売付ともに取引手数料が無料になります。

その他の8か国は手数料がかかりますので、ご注意ください。

貯められるポイントの種類が多い

各ネット証券では、指定のクレジットカードで積立や買付を行うとポイントが貯まります。SBI証券は、他社とくらべるとポイントの種類が豊富です。

SBI証券で貯められるポイントは、次の5種類です。

T‐POINT
V POINT
Ponta
d POINT
JAL

たとえば三井住友カードプラチナプリファードで投信積み立てを行った場合は、最大で5,0%のVポイントが還元されます。

またSBI証券では、銘柄を保有しているだけでもポイントが貯まります。もっとも付与率が高いSBIプレミアムチョイス銘柄では、0.25%のポイントが付与される予定です。

貯めたポイントは1ポイント1円として、投資信託や国内株式の購入に使えるほか、ショッピングにも使用できます。

マネックス証券

マネックス証券

マネックス証券の特徴やメリットは、次の通りです。

新NISAで中国株の手数料が無料になる

マネックス証券の新NISAでは、次の取引で手数料が無料となります。

  • 日本株(現物取引)
  • 日本株(単元未満株取引)
  • 米国株
  • 中国株
  • 投資信託

上記のうち、米国株と中国株の売買手数料はキャッシュバックされます。ほかの主要なネット証券では、中国株の手数料が無料ではありません。(2023年10月現在)

新NISAで中国株の取引を行いたい方は、手数料が無料になるマネックス証券を選ぶとよいでしょう。

取引用のアプリやツールが使いやすい

マネックス証券では、取引用のアプリやツールの種類が豊富です。パソコン、スマホ、タブレット用のツールやアプリが揃っています。

初心者の方におすすめなのは、SNS型のアプリ「ferci(フェルシー)」です。スマホ版とブラウザ版の2種類があります。

マネックス証券

ferci(フェルシー)は投資専用のSNSで、投資家同士でつながれる機能や、投資の情報交換ができる機能が搭載されています。また購入株数を入力するだけで購入できるため、投資初心者の方でも直感的に使えるでしょう。デザインがおしゃれで、若い世代の方や女性におすすめです。

パソコンやタブレット向けのツールも、プロ向けから初心者向けまで種類が揃っています。

さらにマネックス証券は公式サイトもおしゃれで見やすいため、投資初心者の方も学びながら実践できそうです。

マネックス証券

新NISA口座は他社に乗り換えできる?

「新NISAの口座を作ったあとに、ほかの金融機関に変更したくなったらどうしよう」と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。

また「現行NISAの口座は持っているが、新NISAは違う金融機関で」という方もいらっしゃるでしょう。

NISA口座は、運用中でも別の金融機関に変更できますので、ご安心ください。ただし年単位の変更になるため、年度の途中で変更することはできません。

新NISA口座を変更したい場合は、10月以降に現在契約中の金融機関に申請する必要があります。そのあとに、変更先の金融機関で口座開設手続きを行う流れになります。

ただし変更前に購入した株式や投資信託は、変更後の金融機関に移管できないため注意が必要です。

まとめ

2024年1月の新NISAスタートに向けて、多くの金融機関がキャンペーンを行うことが予想されます。そのため、お得なキャンペーンを行っている会社で口座を作ろうと考えている方も多いでしょう。

しかし長年運用することを考えた場合、取扱商品の数や種類、ツールの使い勝手のよさなどをチェックしてから選ぶことをおすすめします。

今回は、楽天証券とSBI証券、マネックス証券の3社を比較してみました。

結論としては、楽天経済圏の方はポイントを貯めやすい楽天証券で口座開設を行うのがおすすめです。

さまざまな国の株式を購入したい方には、海外株式の種類が豊富なSBI証券がおすすめです。またSBI証券は、貯められるポイントの種類が多い点もメリットです。三井住友カード プラチナプリファードで積立を行いたい方は、ポイント還元率が高いSBI証券一択でしょう。

投資初心者の方やスマホアプリで取引を行いたい方、SNSに親しんでいる方は、SNS型投資ツールが使えるマネックス証券がおすすめです。

どのネット証券も違ったメリットがあるため、自分の目的に合う会社を選び、2024年1月からの新NISAで投資を始めましょう。

マネックス証券

新NISAのことを書籍で学びたい方には、次の本がおすすめです。マンガも交えながらやさしく解説されているため、初心者の方でも新NISAについて詳しくなれますよ!

新NISAについてさらに詳しく知りたい方には、次の記事がおすすめです。

マネックス証券
新NISAの口座はどこで作る?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたい項目に飛べます